Law Schoolの最近のブログ記事

昨日、Quantitative Analysisの試験も終わり、残りはTrademark & Unfair Competition Law1科目になりました。
今日はTrademark & Unfair Competition Lawの過去問をチェックしてみたのですが、教授が参考用に配布したGrading Sheetに挙げられているポイントを見てみると、自分の頭の中には全く浮かんでこなかったポイントがいくつも記載されていました。。。Face明らかに理解不足であるということを示しています。。。
まだ少し時間がありますが、最後の科目だけに相当手こずりそうです。。。

幸い試験中に花粉症による目の痒みで集中できなくなるというトラブルもなく、初日にして最大のヤマ場をなんとか乗り越えました。

朝一の試験はFederal Circuitでした。択一とショートアンサーとの組み合わせの問題が多かったのですが、授業中にほとんど触れなかったことやあまり実体的な事柄でないことについても問う問題がたくさんありました。うーむ、これってどうなんでしょうQuestion

夜はClosed Book ExamのPatent Enforcementの試験で、とあるローファームに勤めるアソシエートとしてパートナーに提出するメモを作成するというのが2問出題されました。1つは侵害訴訟に絡むクレーム解釈の問題、もう1つは侵害訴訟に関するPersonal Jurisdictionに関する問題です。
これらの問題は、これまで受けたロースクールの試験の中で一番いい問題だと思いました。問題文の文量、解答時間、題意の的確性、分析力の必要性、どれをとってもちょうどいい感じでした。

ただ、私がこう感じたからといって、これが成績に結びつくわけではありません。。。。

明日からFinals(期末試験)がスタートします。
私は、明日はFederal CircuitとPatent Enforcement(Closed Book Exam)の2科目の試験があり、初日にして最大のヤマ場となっています。

これに加えて、明日はさらにヤマ場になる可能性が出てきました。

今回は初のClosed Book Examがあります。
つまり、試験に際して自分のノートを含め一切の資料を持ち込むことができませんFace

Open Book Examだと、どうしても「頭」に記憶させずに、もっぱら「ノート」に記憶させてしまいますMemo。試験中も「ノート」に頼りっぱなしです。
Open Book Examの場合、試験勉強中は理解しているつもりでも、頭に概念を「定着」させる工程を経ていないため、試験後には残っていないということが多い(多かった)ような気がします。。。

遂に最後の授業が終わりました。
明日から今週いっぱいはReading PeriodというFinal(期末試験)前のお休みになります。
といっても、自分の場合はロースクールの図書館で勉強することになると思うので、授業のない平日と変わりませんが。。。

今回のFinalでは秋学期で獲得したGPAを下げないことを目標にしたいと思います。

ほとんどの授業が今週で最後となり、いよいよ試験が迫ってきました。

IP Legal Draftingは試験がないのですが、最後の課題を来週中に提出しなければなりません。
試験前の貴重な時間をあまり使いたくないところですが、この最後の課題がかなりヘビーなのです。。。

今週のPatent Enforcementの授業は、講師の先生が勤務しているローファームの会議室でゲストを迎えてのレクチャーでした(しかも、軽食付き)。
日本ではこのような形式の授業はなかなかないように思います。

ゲストの1人はJury Consultantという日本にはない職業の方でした。
Jury ConsultantはJury SelectionやJury Trialの際に弁護士をサポートする仕事をするそうです。例えば、Jury Selectionの際に選択する陪審員について調査結果に基づいて助言をしたり、実際に模擬陪審員を使って実際の陪審をシミュレートしたりするそうです。

講義中に模擬陪審のビデオを見せてもらいましたが、さすがにネイティブの陪審員同士の会話だけあって、何を言っているかサッパリ聞き取れませんでしたDownDown
が、まるで喧嘩のような言い合いになる場面もあり、陪審としての1つの意見を出すことの難しさは映像だけでも十分に理解できました。
以前から特許訴訟における陪審員制度については問題になっていますが、このような陪審員によって出される評決によって訴訟当事者の運命が大きく変わってしまうアメリカの特許訴訟の怖さを改めて知らされました。

今週のLegal Draftingの課題はMarkman Claim Construction Brief でした。
アメリカの特許訴訟では、trialに入る前にMarkman hearingと呼ばれる手続を経て裁判官がクレームの範囲を画定しますが、今回はそのMarkman hearingのための書面を作成するというものです。

具体的にはクレーム中の文言の解釈をしていくのですが、まず言語のカベにぶつかります。例えば、perimeterという単語、外国人の私にはその単語が示す範囲がイマイチはっきりとわからないため、この文言を解釈する必要があると思うのですが、先生によると、この単語は解釈をしてもしなくてもどちらでもよいレベルの単語のようでした。。。難しいです。

今日のTrademarkの授業では、パネリストの1人に指名されていました。
今回のトピックであるfunctionalityについて何を聞かれても答えられるように・・・と頑張ってみたのですが、判例や参考書を読んでみてもよく理解できず。。。結局、不安を抱えたまま授業に出席しました。

今回のパネリストの名簿では私が一番上に載っていたため、最初に質問されるだろうと思っていたところ、2人目からスタート、そして3人目、4人目と進んでいきました。いずれの質問も自分ならうまく答えられないものばかり。。。
とビクビクしていたら、急に呼ばれて、「この判例で示されたファクターって何ですか?」と質問されました。
すかさず4つのファクターを答えて(正確には判例の該当箇所を読み上げて)、今回の任務は終了!

さきほど最後の科目となったInternational & Comparative Patent Lawの成績が発表され、これで秋学期に履修したすべての科目の成績が出ました。

この科目は提出したリサーチペーパーによって成績がつけられます。
当初、日米のclaim languageの様々な問題点について比較しようと思っていたのですが、最終的には、機能的クレームとプロダクトバイプロセスクレームだけを比較するだけになってしまいました。
しかも、期限が迫ってきたため、最後は諦め半分の状態で提出してしまいましたので、「不合格」にだけはならないように祈っていました。。。

結果は意外にも・・・秋学期の履修科目の中で一番良い成績でした!!
おそらく採点基準が甘く、他の学生はもっと良いのだと思いますが、それでも嬉しいです。

というわけで、卒業要件の24単位のうち13単位をゲットできました!

前の10件 | 1  2  3  4  5  6  7  8  9 |

メインメニュー

ぱてんとさいとの管理人である弁理士・米国弁護士 森 友宏のブログです。
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
現在、ブログランキングに参加中です。

最近のコメント

  • ヤマ場
    ⇒管理人 on Apr 22, 2008
     Cesareさん、こんば...

    ⇒Cesareさん on Apr 21, 2008
     以前どこかでアメリカでは...

This blog
RSS 2.0
track feed
Valid XHTML 1.0 Transitional
正当なCSSです!
[Valid RSS]

July 2013

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31