Law Schoolの最近のブログ記事

まだ秋学期が終わっていないというのに、もう来年の春学期の履修科目を決定しなければならないようです。 履修科目を選ぶにあたっては、その授業の内容だけではなく、以下に挙げる情報も参考にします。
ここ数日Open Memoのための調査に多くの時間を割いています。 出題された3問のそれぞれ質問に対して回答を根拠づける判例を見つけなければなりません。 どの問題ともかなりマニアックで私には非常に難しく感じます。回答のYes/Noさえ決定できずにいる状態です。。。 できればもう少しわかりやすいトピックにして欲しかったです。 来週末の締切日までによい判例が見つかればいいのですが・・・

週末には比較的余裕があるので、週前半に講義のある科目については予習の「貯金」ができるのですが、授業以外のイベントやMemoの課題、リサーチペーパーの調査などが合間に入ってくるので、どうしても週の中盤で「貯金」がなくなり、木曜と金曜の授業については予習が不十分になってしまいます。

昨日、今日とOpen Memoの調査などに時間を費やしていたため、今日のPatent Lawはあまり予習ができないまま講義を受けてしまいました。
明日も朝の授業が終わったあとにイベントに参加するため、夕方のPatent Lawの予習がほとんどできないまま講義を受けなければなりません。。。
どうかお許しください、Rader判事。

やっとClosed Memoが終わったと思っていたら、次はOpen Memoの課題が与えられました。。。 今回のMemoは国際法に関するトピックで、クライアントから出された3つの質問に答えるというものです。 とある国の大統領候補が選挙に勝つために対抗勢力を虐殺し、その国の政治難民とそれに巻き込まれたアメリカ人が訴訟を提起するという仮想事例なんですが、ちょっと気が重くなる内容ですね。。。 前回のClosed Memoでは関連する判例があらかじめ与えられていましたが、今回は自分で根拠となる判例や条文を調べなければなりません。なかなか「コレだっ!」というものが見つかりません。 金曜日までに関連する判例・条文を5件探すことが今週の課題ですが、それまでに見つかるかどうか。。。
以前から作成していたClosed Memoがやっと完成しました!なんとか締切(明日の朝)に間に合いました。 今週は昨日のCopyright Lawの予習とこのClosed Memoの作成に追われ、他の科目の予習がほとんどできない状態となってしまいました。。。 このMemoの作成に当たっては、ロースクール内のWriting Centerというところを利用しました。 Writing Centerといっても特別な施設があるわけではありません。Writing Centerという名の小部屋でJD生に自分のmemoなりpaperを見てもらい、添削指導してもらうというものです。おそらくWriting CenterのJD生たちはバイトとしてこの仕事をしているのでしょう。 予約はWebで行い、面接時間の24時間前までに原稿をメールで行います。 他の方の話を聞くと、担当のJD生によって指導の程度・質が異なるようですが、私を指導してくれたJD生は丁寧にいろいろとアドバイスをしてくれました。おかげで内容の方もドラフトから比べるとだいぶシャープになったような気がします(自分だけかもしれませんが)。 果たして講師からはどのようなコメントが返ってくるのでしょうか。。。
Copyright Lawのクラスは、教授から事前に指名された6人のパネリストに質問が投げかけられながら講義が進行するというスタイルです。 今日の授業では私がパネリストに指名されていたので、いつもよりしっかりと予習をする必要がありました。 が、今日の授業の予習範囲は、なんと・・・・100ページ超・・・・しかも関連条文まで読まないといけないとは・・・・ 授業で使用するテキストは判例が中心なので、私の場合、これを読んだだけでは体系的に理解できないので、さらに参考書を読む必要があります(使っているのはUnderstanding Copyright Law)。したがって、さらに負担が多くなりました。 というわけで、今週の月曜から水曜まで3日間はCopyright Lawの予習に充てなければなりませんでした。 今回は著作権の保護期間を中心とした話題だったのですが、これまでの何回もの法改正により保護期間は非常に複雑になっています。 このため図解のノートまで作って臨んだのですが(アメリカの書籍は図解が少ないように感じます。アメリカ人は頭の中でするのでしょうか?私は視覚的にとらえないとどうも理解が深まりません。)、授業の最初で投げられた質問に早とちりして間違った答えを言ってしまいました。。。その回答を聞いて教授が「こいつは予習していないな」と思ったのか、私に対する質問はその1問だけで次のパネリストに変わってしまいました・・・・悔しいです・・・・次回リベンジです!

International Comparative Patent LawのクラスはFinal Examがないのですが、その代わりにResearch Paperを提出しなければなりません。
Paperのテーマは特に決められておらず、International lawまたはComparative lawの観点からであればどのようなものであってもよいそうです。
できれば仕事に直結したテーマがいいので、私はclaim languageにおける問題点の日米比較をテーマにしたいと思います。教授もこのテーマを了承してくれました。
ただ、claim language以前に日米でそもそも言語が異なっていますので、うまく比較して、さらにそれをまとめられるどうか不安ですが。。。

前回のFundamental Issues in U.S. Lawの授業で教授の質問に答えられなかったことは書きましたが、また当てられるかもしれないということで、今日のケースについてはしっかり(あくまでも主観的に「しっかりと」です)予習して行きました。

授業が始まると、なんと先週の授業の復習で、いきなり「Tomohiro, これら2つのケースで決定的に違うところはどこ?」と質問されました。
てっきり今日のケースから始まると思っていたので、「えぇっ!」という感じで頭が真っ白に・・・
しばらくあたふたした後、なんとか先週のケースの内容を思い出し、(的確な答えかどうかはわかりませんが)何とか回答しました。。。汗。
100人以上いる教室でこれは心臓によくないですね、ホント。

今日のFundamental Issues in U.S. Lawは、Asahi Metal Indus. Co. v. Superior Court of Cal., 480 U.S. 102 (U.S. 1987)という日本企業と台湾企業との間の事件についての講義でしたが、ふと授業中に教授が自分の名前を呼んだような気がしました。
自分の名前はまだ覚えられていないだろうから他の誰かかな、と思っていたのですが、やはり私の名前でした!
昨日カフェテリアの前で教授とすれ違うときに挨拶をしたのですが、そのときに私を今日call onする生徒のリストに入れて名前を調べたようです。。。たぶん。。。

September 27, 2007

Blue Book

現在作成中のClosed Memoではいくつかの判決を引用するのですが、この引用の仕方を書いた本が、Blue Book: A Uniform System of Citationです。
「いい加減な国」のアメリカのはずなのに、引用に関しては非常に細かくルールが決められています。これにはちょっと驚きました。Blue Book片手に毎回調べながら引用しなくてはいけません。

判例からルールを抽出する作業は私には非常に難しく感じます。1つ1つの判例からルールを抽出すること自体はなんとかなるかもしれませんが、複数の判例から本事例に適用できるルールを見つけ出すのが大変ですね。
でも、Issue, Rule, Application, ConclusionからなるIRACの論述方法は今後の実務でも活かせそうなので、頑張ってMemoを完成させたいと思います。

前の10件 | 1  2  3  4  5  6  7  8  9 |

メインメニュー

ぱてんとさいとの管理人である弁理士・米国弁護士 森 友宏のブログです。
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
現在、ブログランキングに参加中です。

最近のコメント

  • ヤマ場
    ⇒管理人 on Apr 22, 2008
     Cesareさん、こんば...

    ⇒Cesareさん on Apr 21, 2008
     以前どこかでアメリカでは...

This blog
RSS 2.0
track feed
Valid XHTML 1.0 Transitional
正当なCSSです!
[Valid RSS]

July 2013

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31